日蓮聖人(にちれん しょうにん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【諡号】日蓮大菩薩(後光厳天皇より)、立正大師(大正天皇より)
【生地】安房国、【没地】武蔵国、【宗派】日蓮宗、【寺院】久遠寺
【師】道善、【弟子】日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持
【著作】『立正安国論』他多数
【廟】久遠寺祖廟、池上本門寺御廟所、大石寺三師塔
○貞応元(1222)年2月16日
安房国長狭郡東条郷小湊、現在の千葉県安房郡天津小湊町小湊に生まれました。 12歳で同国天台宗清澄寺に入り、16歳で同寺の道善房を師として正式に出家し、名を是聖房蓮長と改めました。
その後、鎌倉、京都、比叡山、三井、高野山、四天王寺などの諸寺に遊学し、この時期に「法華経」が依りどころとすべき 唯一の経典であると確信したのです。
○建長五(1253)年
清澄寺に戻ると、同年4月28日、同寺にほど近い旭が森において、「南無妙法蓮華経」の題目を初めて 称えました。 日蓮宗では、この日を立教開宗の日としています。
そして名を自ら日蓮と改め、清澄寺道善房の持仏堂で 「法華経」の教えを説き始めました。日蓮聖人32歳のことです。
日蓮聖人はここで浄土宗を批判し、「法華経」こそ唯一成仏の法であると説いたために、浄土教信者であった地頭の東条左衛門影信に よって東条の地を追われてしまいます。
そこで、鎌倉の松葉谷に草庵を構え、布教を開始しましたが、そのころは、天災、飢餓、疫病、戦乱などが相次ぎ、またこの時代に多くの 人々が浄土教などの諸宗に 帰依していました。
仏滅後、教えだけが残り、いかに修行しても悟りを得ることの不可能な末法の世に入った とされた。
○文応元(1260)年
「立正安国論」をまとめ、前執権北条時頼に示しましたが 受け入れられず、さらに激しい浄土教批判を展開しました。
その結果、ますます浄土教信者の反感を買い、ついに松葉谷の草庵を襲撃されたため、 やむなく日蓮聖人は下総に逃れます。(これを「松葉谷の法難」という)
○文応1261年翌年5月12日
鎌倉に戻ったところを幕府に捕らえられ、伊豆の伊東に流されてしまいました。(これを「伊豆の法難」という)弘長3年2月赦され、翌文永元(1264) 年郷里に帰りましたが、11月東条郷松原において再び地頭・東条影信の襲撃を受けたので、鎌倉に戻りました。 (これを「小松原の法難」という)
○文永5(1268)年
蒙古の使者の来朝を「立正安国論」の予言の的中であるとして、 幕府に反省を促しました。しかし回答がなかったため、諫状を当時の執権北条時宗や諸寺に送り、諸宗との宗義の対決を求めましたが聞き入れられず、 問注所(当時の裁判所に相当する)に陳状を提出したのです。
○文永8年(1271)年9月10日
日蓮聖人は評定所(幕府の政務の評決をつかさどる役所)の呼び出しに応じ、平左衛門尉頼綱に対して予言的中を述べ、 諸宗との 対決をさらに求めましたが受け入れられず、かえって幕府に捕らえられてしまいます。
同月12日、竜口で斬刑に処せられることとなりましたが、 たまたま 異変が起こったため、処刑を免れ、佐渡に配流となったのです。これがいわゆる「竜口の法難」といわれているものです。
佐渡においても日蓮聖人の情熱は衰えることなく、塚原三昧堂や石田郷一谷において、諸宗の法師らと問答を闘わせたり(「塚原問答」という)、 「開目抄」「観心本尊抄」を著すなど精力的に活動したのでした。
○文永11(1274)年3月
赦されていったん鎌倉に戻りますが、まもなく甲斐国波木井郷の 身延山麓に草庵を構えて移り住みます。ここで日蓮は日夜 「法華経」を称え、その教えを講じて、晩年の9年間を過ごしました。
身延に移ってまもなく、 蒙古の襲来があり、日蓮は「立正安国論」以来の自らの 予言の的中を述べ、これを末法の世に「法華経」を弘めるためのきっかけの事件であるとして、 「撰時抄」を著しもしました。
弘安5(1282)年、病によって身延山を下りるまで、亡師道善房の追恩のために「報恩抄」を撰したり、門弟に多くの書状や 「本尊曼陀羅」を書き送って 信仰生活の指導を行うなどその活動はやむことはありませんでした。
身延下山の後、療養のため常陸国に向かいましたが、 病が重くなり、武蔵国池上郷の池上右衛門大夫宗仲の館において、本弟子六人 (日昭・日朗・日興・日向・日持・日頂=「六老僧」と呼ぶ)を定め、後を託し、 同5年10月13日61歳で没しました。